坂戸市・鶴ヶ島市・毛呂山町・越生町の相続、遺言、成年後見制度の利用に関する相談を承ります。

まちかど相談室を開設しています

 当事務所は運営方針として「地域密着型の行政書士」を目指しております。
 そこで、令和4年4月より地元の西坂戸自治会と連携して、「まちかど相談室」と題した無料相談会を行なっています。

 

次回の相談日は、4月19日(水)午前10時から12時になります。

冒頭に30分程度、どなたでも出入り自由な「相続・遺言ミニ講座」を行います。

 

 

 月に1回程度、西坂戸自治会館で「相続の手続き」「遺言書の作成」「成年後見制度の利用に関すること」など、行政書士業務の範囲で相談をお受けしております。
 坂戸市役所や西部地域包括支援センターなどの関係機関と連携しながら、地域のネットワークの一員として、みなさまの今後のお困りごとの解決の一助になれれば幸いです。

 

民生委員を拝命しました

 前任者の退任に伴い、令和4年12月1日より西坂戸地区の民生委員・児童委員を拝命しました。
 担当地区は西坂戸2丁目16番から3丁目19番になります。
 地域のみなさまどうぞよろしくお願いいたします。

 

当事務所の運営理念

 

 みなさまこんにちは。当サイトにご訪問いただきまして誠にありがとうございます。

 

 坂戸城山すずき行政書士事務所では、地元である埼玉県坂戸市や近隣の鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町などにお住まいのみなさまが、急に亡くなってしまったり、認知症になってしまうといった不測の事態に見舞われたとき、お困りごとが少しでも少なくなるように、「遺言書の作成」や「任意後見契約書の作成」など、現行の法制度や社会資源を使った「死後の備え」や「今後の備え」について一緒に考えていきます。

 

 また、これらの制度についてみなさまに知っていただけるよう、普及啓発に努めてまいります。

 

 もし、これらの準備ができなかった場合でも、相続の「遺産分割協議書の作成」や成年後見制度の利用に関するご相談など、お手伝いをさせていただくことができます。

 

 当職は元地方公務員(市役所職員)で、高齢者や障害のある方の相談もお受けしておりましたので、敷居が高そうだな、とっつきにくそうだなというのはないかと思います。お気軽にご相談ください。

 

 

 

 厚生労働省の資料によると、2025年には 65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。


当事務所の主な業務内容(お手伝いできること)

死後の備え(遺言書の作成)

サンプルサイトもしもあなたが遺言書を作らずに亡くなってしまったら…あなたが亡くなった後、ご家族が面倒な遺産分割協議を行わなければなりません。生前にあなた自身の手で、法的に有効な遺言書を残しておけば、ご家族が遺産分割協議を行わずに相続財産の分配ができます。

今後の備え(任意後見契約書の作成)

サンプルサイト

もしも認知症になり、ご自宅で生活するのが難しくなってしまったら…
法的な代理権が与えられていない場合、たとえご家族であっても定期預金の解約、自宅の売却、施設の入所などの契約行為を勝手に行うことはできませんので、困ってしまうかもしれません。

相続(遺産分割協議書の作成)

サンプルサイト

ご家族が遺言書を残さずに亡くなってしまい、遺産分割協議を行わなければならなくなってしまった方、また葬儀が終わった後、相続の手続きに関して何から手をつけたらいいのかがわからない方は当事務所までご相談ください。

エンディングノートの作成

サンプルサイト

終活の第一歩はエンディングノートを作成するところから始まります。ご自身のこれまでを振り返り、あなたの今後や亡くなってしまった時のために情報を整理し、後でご家族が困らないようにまとめておくことが大切です。

 

 

 

 人が亡くなりますと、相続の手続きにおいて法的に有効な「遺言書」または「遺産分割協議書」の提示を求められる場面が多くなります。

 

 行政書士はこの遺産分割協議書の案を作成するために、上記の3つの手続のお手伝いをすることができます。

 

 手続きを進めていくと、他の法律で定められた専門家でないと行ってはならない業務に遭遇することがあります。

 

 例えば相続人間で紛争が発生した場合は弁護士、不動産の登記は司法書士、相続税の申告は税理士の業務になっています。

 

 これらの業務は私たち行政書士が行うことはできませんので、必要に応じて各士業の先生におつなぎします。

 

 このように行政書士は手続の中で交通整理を行い、相続の手続きを完了へと導く水先案内人といえます。

 

 相続に関する手続きは手間と労力がかかります。亡くなった後、ご家族が必要以上に手を煩わされることがないように、今からご自身の手で十分な備えをしておきませんか?

 

 

 

当事務所では、地域のみなさまのこれからのライフステージに添った隙間のない備えを一緒に考えていきます。

 

終了した公開講座

 当事務所でお話しさせていただいた公開講座になります。

令和4年度 コスモス成年後見サポートセンター主催の公開講座

 

未来につなぐ家族の安心 〜誰もが安心して老後の生活が送れるように〜

 

 令和4年10月1日() 会場:坂戸市文化施設オルモ2階ギャラリー

 

 公 開 講 座 13時30分から14時50分まで 《終了しました》
 無料相談会 15時00分から16時30分まで 《終了しました》

 

 年に一回、コスモス成年後見サポートセンター埼玉県支部(第5管轄区)の主催で、成年後見制度の普及啓発と地域のみなさまとの関係性を構築することを目的として行っている事業です。
 今回も広く制度を知っていただけるよう、みなさんの興味がある遺産分割協議や遺言書についてと、成年後見制度に関するお話をさせていただきました。
 17名のみなさまにご参加いただき、そのうち8名の方に無料相談会をご利用いただく盛況ぶりで、私どもにとっても大変有意義な時間となりました。
 今回の催しにご協力いただきました坂戸市、坂戸市社会福祉協議会、坂戸市文化施設オルモのみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

令和4年度 さかど市民塾公開講座

 

終活のススメ 〜制度を知り、あなたの今後や死後に備えませんか〜

 

 令和4年4月10日()10:00〜11:20 会場:坂戸市立城山公民館
 「もしもあなたが何も残さずに亡くなってしまったら…」
 〔相続(遺産分割協議)・遺言に関するお話〕 《終了しました》
 令和4年4月17日()10:00〜11:20 会場:坂戸市立城山公民館
 「もしもあなたが認知症になってしまったら…」
 〔2つの成年後見制度と付随する契約について〕 《終了しました》
 令和4年4月24日()10:00〜11:20 会場:坂戸市立城山公民館
 「一緒にエンディングノートを作ってみましょう!」
 〔エンディングノートの作成実践〕 《終了しました》

 

 地元の城山公民館で、坂戸市教育委員会の主催事業である「さかど市民塾」の公開講座「終活のススメ」を3回にわたって行いました。
 今年は募集時期にオミクロン株が直撃し、3月末まで市内の公共施設が休館するなど開催自体が危ぶまれましたが、7名の方に応募していただき、5名の受講生にご参加いただきました。
 所管課の社会教育課及び城山公民館のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 当ホームページの記事は書籍等を参考に作成しています。
 注意はしておりますが、著作権など法に抵触してしまっている場合や、内容に誤りがある場合、大変お手数ですがご一報くださいますようお願い申し上げます。
 早急に修正や削除をさせていただきます。

 

トップへ戻る