離婚手続き(離婚協議書の作成に向けて)

離婚届を役所に提出される前に・・・

 

 ご離婚に至るまでご家庭によって様々な事情があるかと思います。今や3組に1組のご夫婦が離婚する時代です。

 

 性格の不一致、相手の不貞、DVなど…
 お子様がいる場合などはいろいろな調整が必要になります。
 役所に離婚届を提出したらそれでおしまいではないのです。

 

 行政書士は書類作成を業としていますので、離婚に関してお手伝いできることの代表的なものは、離婚協議書の作成です。
 離婚協議書は離婚届を提出する前に、ご夫婦で取り決めた内容を口約束で終わらないための契約書です。
 書類の社会的な信用や、支払いが履行されないなどといった、いざというときの場合を考えると公正証書で作成しておくことをお勧めします。
 書類作成の相談の過程で、ひとり親としてお子様を育てていく場合に受給できる手当などについても併せてお話しさせていただければと思います。

 

 なお、行政書士がお手伝いできるのは、お二人の話し合いで離婚届を提出する協議離婚に限ります

 裁判所が介入する調停、審判、裁判離婚につきましては弁護士の業務になります。必要に応じてお繋ぎしますのでご承知おきいただければ幸いです。

 

◆離婚手続(離婚協議書の作成に向けて)記事一覧

協議離婚とは ご夫婦の間で話し合い、協議によって円満に離婚することに同意して離婚届を提出することを協議離婚といいます。 お話し合いで結論が出なかった場合、調停や審判、裁判と、裁判所が関与していくことになり、この場合の相談先は弁護士になります。離婚届の提出 法律において離婚をするには、住所地や本籍地の役場に離婚届を提出することで婚姻関係が解消されることになります。 本籍地以外の役場に届出をする場合、...

親権を決める 親権者の役割として以下の2つがあります身上監護権 子どもの身の回りの世話や教育を行う権利や義務財産管理権 子どもの財産を管理し、契約など法律行為を代わって行う権利や義務 これらの親としての義務をどちらが担うのかを決める必要があります。 身上監護権と財産管理権は通常セットで親権者が持ちますが、親権から身上監護権だけ切り離して他方の親が持つ場合があります。 離婚届には親権者の指定欄しかあ...

財産分与について決める財産分与とは?婚姻してから夫婦が取得した全ての財産を分配すること 名義がどちらの名義であっても、婚姻後に協力して取得したものは共有財産となります。 財産分与の請求期限は離婚成立後2年以内です。財産分与の方法1.共有財産のリストを作成2.分与の割合を決める3.分与の方法を決める1.共有財産のリストを作成婚姻後に蓄えた現金、預貯金、有価証券、貴金属などの動産婚姻後に取得した土地、...

年金分割とは 離婚の際、ご夫婦の一方の年金を分割し、もう一方の配偶者に分ける制度になります。 厚生年金と共済年金についてのみ年金分割の対象になり、国民年金は対象外です。 あらかじめ按分の割合を決めるための情報を把握しておきたい方は、年金事務所に年金分割のための情報通知書を請求することができます。合意分割 ご夫婦の合意で婚姻期間中の厚生年金や共済年金の標準報酬(受給額の算定基準になる月給や賞与の額)...

児童扶養手当(国の制度) ひとり親家庭への経済的な支援(父子家庭も対象)になります。 子どもが18歳になって次の3月31日まで支給されます。 該当する親の所得に応じて全部支給、一部支給の2段階に分かれ、一部支給も所得区分によって支給額が変わります。全部支給の場合子ども1人月額42,500円子ども2人月額+10,040円子ども3人以上子どもがひとり増えるごとに月額6,020円の加算一部支給の場合子ど...

当事務所でお手伝いできること これまでお話したように、協議離婚に際して離婚届を提出すること以外にも様々なことを理解しておく必要があります。 1人で考えていると何をしたらいいのかわからないけど、いきなり弁護士さんに相談するのは敷居が高そうとお感じになられている方も多いと思います。 行政書士は書類作成の専門家ですので、当事務所で離婚に関して主にお手伝いできることは、お二人で話し合って決めた内容を「離婚...